100年、150年前に作られた古い刺繍を中心に修理修復作業をしております。
京都刺繍修復工房は京都市伏見区にある、全国でも珍しい刺繍専門の修復工房です。
京都刺繍修復工房の仕事は、国宝でも重文でもありませんが、普通に家庭やお寺に受け継がれた古い刺繍の修理と修復を行っています。工房には、年間約140枚の修復依頼があり、100年、150年前に作られた古い刺繍を中心に修理修復作業をしております。中には200年、300年以上も前に作られた貴重な逸品もあります。京都刺繍修復工房では、この100年、150年前の職人達が腕と技を競って、一針一針縫いあげた刺繍が甦る感動を伝え、技術後継者を育て後世に技と伝統を引き継いでいきたいと考えております。
和光舎 会長 西谷謙二
三条工房は外から内部が見えるガラス張りになっており、地元の方や観光客の方々に気楽見学してもらえる外観をしております。一般の方が、中々見ることのできない昔ながらの伝統技術を、より身近で感じてもらえる場所を作りたいという会長の思いで創られました。
お近くまで来た際は、お気軽に足をお寄せ下さい。工房スタッフ一同お待ちしております。
京都刺繍修復工房では伝統ある刺繍文化を、見て、触れていただくことができます。工房では毎日8名の職人達が修復に取り組んでおります。100年・150年前の職人達が腕と技を競って、一針一針縫いあげた刺繍が再び、京都刺繍修復工房で甦ります。
日本の伝統に興味のある方、刺繍に興味のある方、 何もおもてなしは出来ませんが無料です。
お気軽にお問い合わせください
着物や袱紗の刺繍の修復、お仕立て直しもいたしますが、刺繍の打敷を中心に修理修復しています。修復作業の中で先人の想いや技術を継承し、修復されたものが再び使用される事が私たちの役目であり、喜びと考えています。
仏教の伝来と共に伝えられ途絶えることなく受け継がれてきた仏教美術としての刺繍打敷。刺繍職人の先人達が技の限りを尽くして仕上げたものを今に生きる私たちが修復し、その現場で次の世代に教え伝えていく工房でありたいと思っています。
寄進した方々の想い。100年前のご住職の裏書きの筆の跡。
裏地を取り外すと台張りに使った和紙に密かに書かれた刺繍作者の名前。
代々の法要で本堂を飾り多くの方々に感動を与え、受け継がれた刺繍の打敷。
係わった全ての人の想い。
使われていた数々のシーン、想い出と共に継承していきたいと思います。
一針一針に込められた100年、150年前の匠の技と情熱。
その輝きは今も色褪せることはありません。
つやのある絹糸、深く淡い色遣い、伝統の技法。
練り尽くされた図柄の数々。
国宝などではありませんが、素晴らしくて大切な日本の文化財です。
これからも永く使用に耐えるように補強・補整し新しい台地に刺繍を移し替えます。
このための、金銀糸、絹の糸、生地、染め、蒸し、張り、針などの道具屋、数々の職人仲間と共に次の世代に継承して行くこと、伝統産業を守っていくことを使命と考えています。
祇園祭 懸装品(けそうひん)【宵掛け】一式の修復
240年前の輝きを修復いたしました。他にもお祭りの法被修復や衣装復元のお手伝いもさせていただいております。
京都刺繍修復工房では伝統ある刺繍文化を、見て、触れていただくことができます。工房では毎日8名の職人達が修復に取り組んでおります。
100年・150年前の職人達が腕と技を競って、一針一針縫いあげた刺繍が再び、京都刺繍修復工房で甦ります。日本の伝統に興味のある方、刺繍に興味のある方、 何もおもてなしは出来ませんが無料です。お気軽にお問い合わせください。
※事前に必ずご連絡をいただきますようお願いいたします。
日本の刺繍文化を身近に接していただく為、ご要望があれば刺繍教室も開催いたします。
また、後継者の育成にも取り組んでおります。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
お電話でのお問い合わせ
TEL:
0120-45-4435
TEL:
0120-45-4435
FAX:0120-45-4435
〒604-8132
京都市中京区高倉三条下ル丸屋町156
和光舎本社
京都刺繍修復工房 三条工房