2023.03.23
営業ブログ
歴史を感じます…
ご法衣も丸洗い、修理(リフォーム)出来ます。また、先代住職様から譲り受けられた法衣・袈裟類。
信者の方から寄進された打敷など格別の想い入れがある御品でも補整の方法が分からず、お困りになっているご住職様もいらっしゃいます。
お寺のものだから、直してもう一度使いたい…。
きちっとして残したい。伝えたい。何としてでも直したいというご希望があれば私どももその想いにお応えできるよう全力を尽くします。
和光舎では、創業以来様々なお悩みやご希望を承り、試行錯誤の結果新しい技術を開発してきました。
今ある技術に満足せず、チャレンジする気持ちを持ち続けることでお客様のニーズに応えられてきたのだと思います。こうして培われた和光舎の技術力は、ベテランから新人へと受け継がれ、新人の柔軟な視点や考え方が混ざり合うことで新しい技術も生まれていきます。
和光舎は、これからも職人同士、会社全体で切磋琢磨しお寺様のお困りごとに応えられる存在になります。
お寺様との長いお付き合いの中で如何なる要望にも応えられる「御用聞き」であり続けたいという想いから今日では修理・修復を行い、様々なご相談もお受けするようになりました。
たくさんのお寺様から多くのことを教わり、学ばせて頂いております。
弊社では現在、年間約12,000件のお寺様のお仕事をさせて頂いております。
毎日のようにご住職や奥様方とお話しする機会があり、素晴らしいお話、楽しいお話、また時にはお寺様が抱えるお悩みご相談をお聞きすることもあります。
創業より、多くのお寺様から信頼を頂き、様々なご相談をお受けしてきた和光舎だからこそそんなお寺様の想いやご相談ごとに、何かお手伝いができるのではないかと思っています。
和光舎とは
和光舎では、京都の「京洗い」を基本に、汚れ・傷みのある法衣・袈裟などのクリーニングやシミ抜き、傷んだ部分の修繕、古い帯地や思い出の生地でのお仕立てなども承っております。その他、お客様のご要望やお悩み事に合わせて最善のご提案をさせていただいております。
まずはお気軽にご相談くださいませ。
和装専用のドライクリーニング「京洗い」を行います。
京洗いは、仕立て上がったままクリーニングしても、型崩れや縮みの心配がないのでご安心ください。
業務内容の詳細はこちら
破れや糸切れなど、傷んだ部分を修繕します。古くなった糸を外して縫い直しをしたり、破れた裏地を張り替えたり、一点一点の傷みに合わせた様々な修理を施します。
業務内容の詳細はこちら
台地が傷んで使用することができなくなった打敷等 (昔の職人が刺繍したもの)を、刺繍の使える部分を新 しい台地に移し替えて残し、 新たな刺繍部分を刺し足して修復します。
業務内容の詳細はこちら
和光舎本社
京都刺繍修復工房 三条工房