トップ

販売商品のご紹介

販売商品のご紹介

和光社が販売している商品をご紹介しております。
伝統の技術を活かしたものや、お子様にむけた絵本など多数ございますので、ぜひご覧ください。

こどものための仏教絵本「うさぎのおおまちがい」

こどものための仏教絵本「うさぎのおおまちがい」 (企画・編集)株式会社和光舎/清枝 拓未 (文・絵)はやしますみ A4 18ページ フルカラー 1,500円(税込み)

こどものための仏教絵本「うさぎのおおまちがい」
(企画・編集)株式会社和光舎/清枝 拓未
(文・絵)はやしますみ
A4 18ページ フルカラー 1,500円(税込み)

「あんなことがおきたらどうしよう
 こんなことおきたらどうしよう」と、まいにちかんがえているウサギがいっぴき。
 きょうもいつものように かんがえていると…
「たいへんだー!にげろー!」

ジャータカ物語を基にしたこどもたちに読んであげたい・こどもたちが読んで欲しいと
思う仏教絵本ができました。 迫力のある大きなイラストは子供たちの読み聞かせにピッ
タリです。 保育園・幼稚園にお勧めの一冊です。

お申込み・お問い合わせはこちら

show-gon

技と想いを繋ぐ

刺繍文化を次世代に残したい。

刺繍修復を始めてから今に至るまで和光舎の想いは変わりません。もっと刺繍打敷を使ってその良さを感じて欲しい。
和光舎の刺繍技術と現代技術が融合した打敷を開発いたしました。

超高画質高精細スキャン×職人技術

職人が一針一針丁寧にさしていった刺繍をスキャンして染めました。
ただのプリント生地とは違い、超高画質高精細スキャンによる刺繍の取り込みと熟練した職人の経験と染色技術で、本物の刺繍と見紛う染色刺繍打敷が完成しました。
​​​​​​​本物の刺繍ならではの絵や染め、織物にはない独特の風合いが表現されます。

show-gonのメリット

【金額】織物と同等程度の金額

【納期】1~3か月と短期間での納品

【取扱い】小さく畳めるので場所を取らない

【見栄え】触る直前まで本物と見間違う迫力と立体感

【オーダー】オリジナル商品づくりも可能

show-gonだからできること

台地の色をお好みの色に調整する事が可能

寸法の調整

御自坊所有の打敷の複製をshow-gonにて作成

オプション

本物の刺繍を一部追加

柄の配置移動・追加・様駆除

金彩・友禅加工

寺院紋等の追加

詳しく見る

蓮の糸で紡ぐ織物

蓮の糸で紡ぐ織物

6本の蓮の茎をポキッと折って引き伸ばすと蜘蛛の糸のような繊維が出てきます。それを手でこねる様に撚ります。乾くと強い糸になります(藕糸)。 つやもなくきれいな色に染まりませんが不思議な糸です。ミャンマー産のこの糸は、沙羅双樹の木の皮を煮つめて染めました(濃い色糸)。 もう一方は、蓮の葉を煮つめて染めました。
極楽浄土に連綿と続く蓮華の園。その蓮の糸を使った織物は、紀元前四世紀頃から繊維として使用されていたと見られる文献がマハーバーラタの一節に「蓮根、蓮糸を売る」という文章から推測できます。

蓮の糸で紡ぐ織物

日本では、六二二年(推古朝三一年)新羅より達率奈未智が来朝して、蓮絲で織った「都卒曼荼羅」を献じたと「日本書紀」に記されています。また、日本に現存する蓮絲織の織物は、皇室をはじめわずか数カ所の神社仏閣に所蔵され今も尚、古代幻の貴重な織物としてその姿をかいま見ることができます。
今回使用しております蓮絲は、ミャンマーは、インレー湖で群生している蓮を収穫し、その茎から糸を繰っています。その地域でさえ蓮絲で織られたものを纏うのは、高い位の僧侶だけといわれ、わずかな量しか作っていません。 ちなみに約1mの生地を織るのに蓮の茎が一万一千本必要になってきます。また、茎の収穫から糸の生産まですべてが手作業によるもので熟練の技術と半年の期間を要する貴重なものなのです。

蓮の如法衣

歴史の証人 - 蓮糸

歴史の証人 - 蓮糸

蓮の糸を使った織物は、紀元前四世紀頃から繊維として使用されていたと見られる文献がマハーバーラタの一節に「蓮根、蓮糸を売る」という文章から推測できます。
日本では、622年(推古朝31年)新羅より達率奈未智が来朝して、蓮糸で織った「都卒曼荼羅」を献じたと「日本書紀」に記されています。また、日本に現存する蓮糸織の織物は、皇室をはじめわずか数ヵ所の神社仏閣に所蔵され、今も尚、古代幻の貴重な織物としてその姿をかいま見ることができます。

アジアの浄土に帰依する

アジアの浄土に帰依する

この度、如法衣に使用した蓮糸は、ビルマのミャンマーにあるインレー湖で群生している蓮を収穫しその茎から糸を繰っています。その地域でさえ蓮糸で織られたものを纏うのは、高い位の僧侶だけといわれ、国の高官が高僧に贈呈するためのわずかな量(約420~430m)しか作っていません。
ちなみに約1mの生地を織るのに蓮の茎が11,000本必要になってきます。
また、茎の収穫から糸の生産まですべてが手作業によるもので熟練の技術と半年の期間を要する貴重なものです。

蓮の糸で紡ぐ織物

糸が絲となる

経糸には、しなやかな絹糸。緯糸には、幻の蓮糸。 その二つの特性を西陣の技で結実させ丹念に織り上げた如法衣は、さらに仕立ての縫糸に、天蚕糸(野生のヤママユガが作る薄緑色の非常に美しい繭からとれる絹糸)を使用しています。
天蚕糸は、優美な光沢と天然絹糸そのものの美しさがあり軽く柔らかく丈夫で優れた特性を持っています。幻の蓮糸から創作しました「蓮絲織 如法衣」。 希有なる糸の意と、技の匠を心を込めてお届けいたします。
『折五条袈裟』も創っています。

蓮の畳袈裟(折五条)~貴重な蓮の糸で縫い上げた袈裟~

蓮の糸で紡ぐ織物

この度、親鸞聖人の御忌に際し、貴重で繊細な蓮の糸、蓮絲にて、「本畳袈裟」の制作を手掛け、完成の運びとなりました。
織は、経に正絹、緯に蓮絲を使用し西陣織の熟練の技にて丹念に織り上げ、糸染には、沙羅双樹と蓮の葉で、聖なる草木の素朴さと暖かさを醸し出しております。御袈裟の織り模様に、浄土の教え「二河白道の譬喩」を施し、織糸の一絲一絲に込めて表現いたしました。
是非、この機会にお求め頂きます様、宜しくお願い致します。

蓮の糸で紡ぐ織物
蓮の糸で紡ぐ織物

燃え盛る火の猛威、荒れ狂う水の氾濫。その中心に浄土へと通じるひとすじの細く白い道。「二河白道の譬喩」を、袈裟へとデザイン化いたしました。

蓮の畳袈裟(折五条)~貴重な蓮の糸で縫い上げた袈裟~

蓮の畳袈裟(折五条)~貴重な蓮の糸で縫い上げた袈裟~

この度、法然上人の御忌に際し、貴重で繊細な蓮の糸、蓮絲にて、「威儀細」の制作を手掛け、完成の運びとなりました。織は、経に正絹、緯に蓮絲を使用し西陣織の熟練の技にて丹念に織り上げ、糸染には、沙羅双樹と蓮の葉で、聖なる草木の素朴さと暖かさを醸し出しております。
御袈裟の織り模様に、浄土の教え「二河白道の譬喩」を施し、織糸の一絲一絲に込めて表現いたしました。是非、この機会にお求め頂きます様、宜しくお願い致します。

法然上人八百年大遠忌-二河白道「威儀細」
■材 質/蓮絲・正絹糸使用(西陣織)
■企画・制作/株式会社 和光舎
■価 格/八〇、〇〇〇円

蓮の畳袈裟(折五条)~貴重な蓮の糸で縫い上げた袈裟~

蓮柄の拡大部分です。天上にどこまでも広がる白い蓮の群生。
​​​​​​​穏やかな浄土の世界を表現しております。

蓮の畳袈裟(折五条)~貴重な蓮の糸で縫い上げた袈裟~

燃え盛る火の猛威、荒れ狂う水の氾濫。
​​​​​​​その中心に浄土へと通じるひとすじの細く白い道。「二河白道の譬喩」を、袈裟へとデザイン化いたしました。

二祖対面~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

二祖対面~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

上人 「これは誰人にましますぞや」

高僧 「我はこれ善導なり」

上人 「何のために来給うぞや」

高僧 「汝、専修念仏を広むること、貴きが故にきたれるなり」

法然上人が自身の専修念仏の根本奥義を明らかにした『選択集』を完成した直後、建久9年5月1日の夜、はるかに時間と空間を隔てた二人の始祖、善導大師と法然上人が法然上人の夢をかりて宗教的交感を遂げた時、二人の間で交わされた言葉です。

二祖対面~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

その夢のシーンは『法然上人絵伝』七巻にこの上なく美しく幻想的に描かれているだけでなく、親鸞上人によっても『西方指南書』の中で「法然聖人夢想記」として感動的に語られています。

この度、専修念仏の興行にともない盛んに描かれたこのエピソードを、美術織物のトップ企業・(株)川島織物の全面協力により西陣織の粋を集め繊細優美な美術工芸織物として表現いたしました。

二祖対面~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

逆巻く波浪を前に寂然とたたずみ合掌する法然上人の様。
西方から輝く紫雲が飛来し、放たれた無量の光。
その中からきらびやかな鳥たちが舞降り、更に輝きを増す紫雲より腰から下は金色の衣を身に纏った善導大師が現れる……
二祖幻煌の姿が緻密に描かれています。

サイズ

1m12cm×1m62cm(市販の100号サイズの額縁に納まるサイズです。)

特徴

この壁掛けは美術織物のトップ企業・川島織物の全面協力を得て制作されています。 型紙を使わずコンピューター操作で色糸を織り上げていくのが最大の特徴で高画質写真などのように、すべての色が極小の点を集めて表現されるため、表われる色はまさに無限となります。表面も色糸を重ね合わせて、凹凸がつけられるのでレリーフのような半立体となり、従来の織物にはない表情豊かな作品になります。この特殊な技術は川島織物が開発したもので、歌舞伎や能といった伝統芸能の看板役者が着用する一点物の舞台衣装制作に用いられています。

二河白道~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

二河白道~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

「その道を行け 死の難なからん」

「我 正念にしてその道を来たれ
​​​​​​​我 よく汝をまもりて誓って水火の二河には落とすまじ」

善導大師が『観経疏』で説き、『選択集』において法然上人にも用いられた「二河白道」の譬え。
猛火の燃えさかる南の川。波浪逆巻く北の川。その二河の間に通るひとすじの細い道。阿弥陀様の声に導かれ、意を決し西岸を目指し細い白道を渡る旅人……。法然上人が自身の専修念仏の根本奥義を明らかにした『選択集』を完成した直後、建久9年5月1日の夜、はるかに時間と空間を隔てた二人の始祖、善導大師と法然上人が法然上人の夢をかりて宗教的交感を遂げた時、二人の間で交わされた言葉です。この文章はダミーテキストです。

二河白道~幻想的に描かれた美術工芸壁掛~

二河白道のタペストリーは1997年10月に(株)川島織物に製作を依頼し企画・販売したものです。
​​​​​​​この専修念仏者の宗教的決断を象徴する譬喩を美術織物の最大手(株)川島織物の協力により、世界に誇る伝統ある西陣織の技を用い、美術工芸壁掛として表現いたしました。絵画とは異なり、糸や布の持つ暖かさや織物が持つ独自の風合いにより、空間に潤いと安らぎを醸し出してくれます。

サイズ

2m04cm×1m16cm

特徴

この壁掛けは美術織物のトップ企業・川島織物の全面協力を得て制作されています。
型紙を使わずコンピューター操作で色糸を織り上げていくのが最大の特徴で高画質写真などのように、すべての色が極小の点を集めて表現されるため、表われる色はまさに無限となります。
​​​​​​​表面も色糸を重ね合わせて、凹凸がつけられるのでレリーフのような半立体となり、従来の織物にはない表情豊かな作品になります。
​​​​​​​この特殊な技術は川島織物が開発したもので、歌舞伎や能といった伝統芸能の看板役者が着用する一点物の舞台衣装制作に用いられています。

和光舎本社

京都刺繍修復工房 三条工房